
SNSマーケティングでブランドイメージを構築するための戦略トップ5
1156015389, Klaus VedfeltB2Bのマーケターの89%がブランド認知度を最重要目標に掲げる今、SNSマーケティングを通じたブランディングはビジネスにとって価値ある取り組みではないでしょうか。このページでは、SNSを通じたブランド構築の重要性と実践方法をご案内します。
ブランディングとは?
ブランディングとは、競合他社との差別化を図り、企業の認知度を向上させる方法を考えて実践することです。基本的にブランディングは、組織としてどのような存在であるかを消費者に向けて発信することになります。コンバージョン率を高めてROIを向上させることにつながるので、明確なブランドアイデンティティを確立してブランディングを効果的にすることが重要になります。効果的なブランド構築方法の1つに、SNSマーケティングがあります。SNSでブランドに焦点を当てた戦略を展開することで、ブランドイメージを向上させ、消費者の信頼を獲得し、認知度を高めることができます。SNSの種類を問わず、SNSブランディングで効果的な5つの戦略を押さえておきましょう。
1. 一貫性のあるブランディングを展開する
SNSマーケティングを通じてブランドを構築するにあたって最も重要な戦略は、どのSNSでも一貫性のあるスタイルで情報を発信することです。企業に一貫性があると、ブランドの認知度が3~4倍高くなります。一貫したブランディングによる収益の平均増加率は23%となっており、一貫性を保つことの重要性がうかがえます。どのSNSでも一貫したブランディングを行ううえで、重要なポイントがいくつかあります。SNSマーケティングで目標達成の鍵となるのは、一貫性のあるビジュアルを使ってブランディングすることです。
- プロフィール画像にロゴを使用する:企業ロゴを考えるとき、自分たちのビジネスをどうやってビジュアルで表現するか時間をかけて検討する人は多いと思います。ロゴは自分たちのビジネスを体現するものであり、同時に見た目に美しく認識されやすいものでなければなりません。ロゴはとても大切です。企業の象徴として相応しいデザインにして、どのSNSでもプロフィール画像として使用しましょう。そうすることで、企業やブランドが認識されやすくなり、SNSマーティングの目標にとっても有益な結果をもたらします。
- 配色とビジュアルに一貫性を持たせる:作成するビジュアルの配色を一貫させることと、一貫したスタイルのビジュアルでブランドイメージを具現化することは、ブランドの認知度を高めるうえで役立ちます。事実、色によってブランドの認知度が最大80%高まると言われています。ガイドラインを作成してブランドカラーとビジュアルの概要をまとめることは、複数のSNSでビジュアルの一貫性を維持するのに効果的です。一貫性のあるビジュアルは、ブランディングの取り組みに有益なだけでなく、SNSマーケティングで展開するキャンペーンのROIを向上させることができます。
- 企業の紹介に一貫性をもたせる:ブランディングに効果的なのは、ビジュアルだけではありません。自分たちのビジネスを説明するための言葉も、SNSの種類を問わず一貫したものにしましょう。説明の仕方が大きく異なっていたり、貼り付けるリンクが一貫していなかったりすると、本格的な印象にならないだけでなく、見る人を混乱させてしまいます。さらに詳しい情報を知りたい人のために、SNSのプロフィール欄に企業のウェブサイトへのリンクを掲載しましょう。企業説明も一貫させるようにします。
- 文章のスタイルに一貫性をもたせる:ブランディングの大部分を占めるのは、ビジネスの個性を発展させることです。そのためには、制作するすべてのコンテンツで言葉づかいを一貫させなければなりません。どのような言葉づかいにすべきかをブランドのスタイルガイドで規定するようにしましょう。フォーマルかカジュアルか、端的に要点を伝える文体か華やかな言葉による文体かなど、文章のスタイルを考えてみてください。製品やサービスを説明する際に、どのような用語を使用すべきか(または使用すべきではないか)を明確にしておくといいでしょう。どのSNSでもブランディングのあらゆる面で一貫性があるほど、マーケティングの効果が高まりやすくなります。
2. 質の高いコンテンツを頻繁に投稿する
SNSマーケティング戦略で最適なコンテンツマーケティングを実践することは、信じられないほど効果的なブランディング戦略にもなります。ブランディングとは、組織としてどのような存在であるかを消費者に向けて発信することです。質の高いコンテンツを投稿すると、特定の分野について知識を持っていることや、消費者にとって有益な情報を発信しようと努めていることが伝わりやすくなります。結果としてブランドイメージが向上し、消費者からの信頼獲得につながります。実際、B2Bマーケターの91%がコンテンツマーケティングを利用してブランドの認知度を高めています。SNSマーケティングを通じてブランドを構築するうえで効果的な方法の1つは、一貫性のある質の高いコンテンツを投稿することです。優れたコンテンツマーケターがコンテンツ制作で守っているのが「80/20ルール」です。
- コンテンツの80%では、ためになるアドバイスやテクニックなど、消費者にとって価値のある情報を提供するようにしましょう。単に、読んでいて楽しい情報や気分が良くなる情報でもかまいません。消費者にとって実際に価値のあるコンテンツを提供するには、そのコンテンツが消費者と関連性のあるものでなければなりません。消費者が誰なのかを把握し、消費者にとって役立つコンテンツを制作しましょう。
- 企業の宣伝になる情報は、コンテンツの20%に抑えてください。自分たちを宣伝する情報の割合が多すぎると、ブランディングやSNSマーケティングが台無しになります。SNSでの投稿が宣伝ばかりだと、消費者の45%がフォローを止めるという調査結果があります。
消費者にとって価値のある情報を主体にしてコンテンツを制作するようにしましょう。そうすることで、その分野の専門家としての地位が確立され、フォロワーとの信頼関係が生まれやすくなります。頻繁に投稿することも非常に重要です。すべてのSNSで定期的に投稿すると、消費者のエンゲージメントを維持し、しっかりしているというイメージと信用の獲得につながります。最適な投稿スケジュールはSNSによって異なりますが、迷ったときは1日1回の投稿が無難です。
3. SNSの種類に合わせてコンテンツを調整する
SNSごとにコンテンツを調整することは、SNSマーケティングの取り組みとして優れているだけでなく、ブランディングの戦術としても効果的です。ブランディングで鍵となるのは一貫性だとご案内しましたが、SNSマーケティングでは、SNSごとに最適な方法でコンテンツを投稿する必要があります。SNSによって利用者や用途が大きく異なるため、それぞれで最も効果的な方法を実践することが重要です。たとえば、仕事用として利用されることの多いSNSであるLinkedInでは、教養のある語彙や洗練された表現を使うといいでしょう。一方、Instagramはビジュアルを中心に投稿するカジュアルなSNSなので、使用するのは、高品質で注目を集める画像と、短くて堅苦しくない文章がいいでしょう。SNSの利用者とどのように関わるかはSNSによって異なります。ブランディング戦略は維持しつつ、SNSに合わせてコンテンツを調整するようにしましょう。もう1つ重要なのは、すべてのSNSで情報を発信する必要はないということです。対象となる消費者のニーズに沿っていないSNSでマーケティングの施策を行うのは、時間の無駄です。SNSマーケティングを開始するまえに、どのSNSが自分たちに適しているか確認するようにしましょう。
4. 誠実な情報発信を行う
SNSマーケティング戦略で噓偽りのないブランドイメージを維持することは、消費者から信頼を獲得するうえで鍵となります。効果的にブランディングを行うと、企業としてどのような存在であるかを消費者に知ってもらえるようになり、消費者は自分の価値観と企業の価値観が似ているかどうかを知ろうとします。目指すブランドイメージを考える際には、対象となる消費者の求める企業の理想像を明確にして、その理想像を具現化するようにしなければなりません。そうすれば、SNSマーケティングで効果的なブランディングを実践したときに、ブランドの価値観や使命、そして信念を、SNSのページで消費者へ正確に伝えることができます。これは、ブランドと関係を築く主な理由として、価値観の共通を挙げる消費者の割合が64%に上る今、消費者とのつながりを構築するうえでとくに効果的です。また、情報に透明性を持たせることも重要です。企業の舞台裏を公開したり、SNSで「何でも聞いてください」と呼び掛けたりするなど、自分たちがどのようなブランドなのかを消費者にしっかりと知ってもらえるようにしましょう。
5. 消費者と交流できるSNSの特性を活かす
最後は、SNSの特性である“交流するための機能”を活用して、消費者のエンゲージメント向上をSNSマーケティングの目標の1つとして優先することです。SNSマーケティング戦略で消費者との会話を生み出すことができれば、ブランドを個人に向けて打ち出せる夢のような機会になります。ブランドイメージを高め、消費者との関係を構築するうえでとくに効果的なブランディング戦略の1つは、消費者と交流することです。SNSでエンゲージメントを高めるための戦略は数多くあります。「次の中から気に入った______にコメントしてください!」や「______するときのおすすめは何ですか?」など、消費者の行動を呼びかけるところから交流が始まることもあります。さらに手の込んだものとして、SNSでコンテストを開催してブランドを話題にしてもらうという方法もあります。消費者の投稿にコメントをつける、良質な投稿に賛同する、質問に返信するなど、直接的なアプローチで消費者との交流を図ることもできます。こうした戦略を取ることで人間味のあるブランド発信を行いやすくなり、消費者と親しい関係を築くのに役立ちます。※本記事に登場する企業および取り組みは、ゲッティイメージズが宣伝もしくはスポンサーを務めるものではありません。※この記事は、エミリー・ゴールドファーブ(Emily Goldfarb)がBusiness2Communityで執筆しました。パブリッシャーネットワークを行うNewsCredを通じてライセンスされています。ライセンスに関するご質問は、legal@newscred.comへ直接ご連絡ください。