
ウェブサイトのトラフィックを増加させる6つのヒント
(この記事のリンク先はすべて英語サイトになります)
インバウンドマーケティングの目的は、ウェブサイトのトラフィックを増加させ、訪問者を増やし、その人たちに商品を購入してもらうことにつきるのではないでしょうか?
自社ウェブサイトのトラフィックをもっと高めたいと考えない人はいないはずですが、そのためにはいったいどうすればよいのか見当がつかないという人は少なくありません。間違った方策でインバウンドマーケティングに取り組んでしまうと、せっかくフルコース料理を用意したのに誰も食べにきてくれないような気分になってしまいます。ユーザーの心をつかむウェブサイトの構築にあたっては、誰もが時間と労力を注ぎます。では、実際に自社ウェブサイトへ訪問者を呼びこみ、商品を購入してもらうにはどうすればよいのでしょう?
ウェブサイトのトラフィックを増加させ、それをお金を使ってくれる顧客へ変えるためのシンプルな方法をいくつかご紹介しましょう。
Googleマイビジネスのプロフィールを充実させる
Googleマイビジネスのプロフィールページは、SEOを向上させ、自社のようなサービスを求めているインターネットユーザーとより多くエンゲージするための手軽かつ無料の手段です。プロフィールページが充実しているほど、ユーザーのウェブサイト訪問率が高くなります。プロフィールが不完全だと、その会社がまだ運営されているのか、あるいは時流に沿った運営がなされているのか疑わしく思われてしまいます。このような疑念がユーザーの中に植えつけられてしまうのは、商品を購入してくれる可能性のある人々へ向けて自社を紹介する方法としてまったく望ましいものではありません。Googleマイビジネスのページ設定は驚くほど明解ですが、その効果は絶大です。2019年の統計では、消費者の60%が1年間に最低でも6回はオンラインでサービスの検索をおこなったとされています。潜在顧客が自社と類似した企業を検索する際に、自社の情報があるべき状態で用意されているでしょうか?
Googleマイビジネスについて覚えておきたいこと:企業は、なにかしら直接的なかたちで消費者との交流を持つべきです。すべてをオンラインだけでまかなうことはできません。ですが、もし自社の店舗があり、またはクライアントと直接顔を合わせる機会があるのなら、自社のGoogleマイビジネスページが持つ力は認めざるを得ないでしょう。
優れたコンテンツを用意する
コンテンツマーケティングは依然として優れた投資対象です。実際に、ブログ執筆などを含めたコンテンツマーケティングは検索連動型広告と比較して3倍の見込み客を獲得しています。70%から80%もの人々が検索を行う際に表示されるリスティング広告を無視しているとされる現状では、潜在顧客にとって価値のあるコンテンツの創出こそ新規訪問者を呼びこむ効果的な方法であることに間違いありません。ブログは読者の関心をつかむと同時に、オンページSEOへ重点的に取り組むための重要な施策となります。企業が自ら手がけたコンテンツはユーザーにとって参考になるだけでなく、検索順位を高めるための優れた手段となり、より多くの訪問者をもたらし、熟慮されたコンテンツでエンゲージを高めることができます。結果としてSEOを改善し、自社のウェブサイトへのトラフィックを増加させるのです。ブログをコンテンツに含んだウェブサイトは検索エンジンでのページインデックス数が434%増加する傾向が示されており、つまり自社ブログがあるおかげで、消費者がブログコンテンツ(および自社ウェブサイト)にアクセスする可能性は434%増加するというわけです。自社によるブログコンテンツにはまさしく労力を注ぐだけの高い価値があり、特にウェブサイトへの新たな訪問者の引きこみには有用です。自社ブログを作成する際に考慮しておくべき大きなポイントは、読者数を伸ばし、検索ランキングを上昇させ続けるための投稿頻度です。
ブログを他ウェブサイトでも露出する
新しいオーディエンスを取りこみたいと考える際、他のブログでゲストとして露出することも有効です。他の組織や刊行物においてゲストライターとしてブログを寄稿することは、読者数を増やすとともに、内容の信用度を高める優れた方法です。より多数のオーディエンスに注目してもらい、自社の信頼性を確立する機会になりますし、自社がかかわるビジネスや業界への精通度も示すことができるというわけです。ゲストブログは下火になっているとの意見も聞かれますが、それでもなおゲストブログは自社ブログに新たな訪問者を呼びこむための最も効果的な手段のひとつであり続けています。
SNSでのプレゼンスを活用する
ここに、無視できないひとつの統計データを示しましょう。Facebookユーザーの74%は、自分の職業に関連した目的でFacebookを利用しているとされています。自社のFacebookやInstagram、Twitter、Pinterestアカウントにおいてブログやその他の投稿が滞ってしまうと、問題解決を求めてSNSを利用しているオーディエンスをまるごと取り逃がしていることになります。では、自社のSNS運営において心がけておくべきこととは? それはおそらく「ソーシャル(社交的)であること」に尽きるでしょう。ウェブサイト訪問者を自社のSNSアカウントへ誘導することは、潜在顧客を呼び寄せ、自社のブランドへお金を投じてもらうための重要な経路です。SNSアカウントなら企業側からユーザーに質問することもできますし、ユーザーはInstagramの投稿に友人をタグ付けしたり、ブログをリポストしてくれるかもしれません。自社のSNSアカウントへの誘導によって、おのずと潜在顧客数も増加することになります。新規顧客獲得へ向けたSNS活用法については優れた資料が無数に存在しますが、心がけておくべき重要なポイントは、SNSの拡散力を見くびってはならないということです。SNSユーザーのうち71%は、SNSにおける企業との好感的なエンゲージメントと交流を経験することで、他者にそのブランドを薦める気持ちが増すとしています。ウェブサイト訪問者を顧客に変えるための優れた方法を求めているのなら、自社のSNSフォロワーを対象にした割引キャンペーンや限定コンテンツなどを展開してみましょう。また、割引特典やセール、あるいは特別イベントなどの情報をSNSアカウントに投稿することで、フォロワーとのコミュニケーションを維持することもできます。
動画や写真を活用する
SNSでの投稿を効果的なものにしたいのなら、その投稿は人目を引くものでなければなりません。新規訪問者の注意を引くには、動画が非常に効果的です。そして新規訪問者に自社の情報をフォローしてもらい、マーケティングEメールへの登録を経て新規顧客へと変えることが可能です。SNS投稿における映像の効果を裏付ける確かな証拠として、いくつかの驚くべき統計データを以下に列記します。
- 81%のインターネットユーザーがオンライン上の文章コンテンツを流し読みしている
- 文章だけで構成されたSNS投稿に比べ、動画が含まれたSNS投稿のエンゲージ数は3倍となっている
- 写真を含んだツイートはクリック総数が18%上昇し、写真を含まないツイートに比べ「いいね!」の数が89%、リツイート数は150%高い数字を示している
- Facebookニュースフィードにおける動画の数は、そのエンゲージメント効果の高さによってかつての3.6倍に増加している
- 写真を含んだSNS投稿は、写真を含まない投稿に比べてエンゲージメントが650%増加
このように、写真が秘めた力、そして動画が本来持つ雄弁さは否定できないものです。私たちがインターネットでひたすら動画を見つづけてしまうのには理由があるのです。ぜひ動画や写真を活用し、自社ブランドへの注目度を高めましょう。
メールマーケティングの活用
ウェブサイトへの訪問者を獲得したとして、今後も再訪してもらい、顧客になってもらうにはどのようにすればよいのでしょうか? 工夫を凝らしたメールマーケティングキャンペーンを用意しておけば、ウェブサイト訪問者に登録フォームへの誘導を促すことが可能になります。プロモーション特典や役に立つオンラインセミナーなどキャンペーンの種類を問わず、メールマーケティングによってウェブサイト訪問者に自社のメーリングリスト登録のきっかけを提供することでウェブサイト訪問者を顧客へと変えることができます。最も重要なのは、新規登録メールです。その他のマーケティングメールと比較した場合、新規登録メールによって生みだされる企業への収益は320%増とされています。登録したユーザーへ向けて複数回に分けて送信される一連の新規登録者向けメールを用意し、訪問者とのつながりを深めていきましょう。究極的には、ウェブサイト読者誘導のための努力を重ねるほど、自社のブランドはより親しみやすく感じられるようになり、ウェブサイト訪問者はそのブランドとエンゲージを望むようになり、やがて忠実な顧客となってくれることでしょう。これこそ、インバウンドマーケティングにおける最も重要な目的ではないでしょうか?
インバウンドマーケティングの目的が自社のウェブサイト入口へのトラフィックをもたらすことだとすれば、訪問者を顧客へと変えるための方策は玄関先に敷かれたマットのように感じられるべきです。ウェブサイト訪問者とすべての面で正しくエンゲージすれば、彼らは必ず玄関の呼び鈴を鳴らしてくれるはずです。※本記事に登場する企業および取り組みは、ゲッティイメージズが宣伝もしくはスポンサーを務めるものではありません。
※この記事は、アシュリー・ヒル(Ashley Hill)がBusiness2Communityで執筆しました。パブリッシャーネットワークを行うNewsCredを通じてライセンスされています。ライセンスに関するご質問は、legal@newscred.comへ直接ご連絡ください。